論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

1971年
号数 発行年月 論文名 著者名
5 1971.3 第5号表紙目次
人麿宮廷挽歌の位置と方法 駒木敏
霊異記における類話の考察 黒沢幸三
紫式部の意識基体 南波浩
「源氏物語」蛍巻物語論 広川勝美
紫上創造の意味 勝矢啓子
紫式部日記の消息文 原田敦子
戦時下の文学〈その五〉 安永武人
今日における文学の批評・研究の理論的課題 深江浩
資料宇田川文海著作年表 堀部功夫
同志社大学国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記
6 1971.3 第6号表紙目次
人麿宮廷挽歌の位置と方法 駒木敏
霊異記における類話の考察 黒沢幸三
紫式部の意識基体 南波浩
「源氏物語」蛍巻物語論 広川勝美
紫上創造の意味 勝矢啓子
紫式部日記の消息文 原田敦子
戦時下の文学〈その五〉 安永武人
今日における文学の批評・研究の理論的課題 深江浩
宇田川文海著作年表 堀部功夫
同志社大学国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記
1969年
号数 発行年月 論文名 著者名
4 1969.3 第4号表紙目次
挽歌の成立と展開 駒木敏
阿治志貴高日子根神の神婚説話 原田敦子
「紫式部日記」の方法と浄土如想・試論 広川勝美
『好色五人女』の出発点 小森啓助
戦時下の文学〈その四〉 安永武人
反動化する国語教育の実態 徳永光次郎
ヤマトタケル伝承覚書 黒沢幸三
論評安永武人氏の「戦時下の文学」(1-2)に就いて 深江浩
同志社大学国文学会彙報
編集後記

前のページ | 次のページ