論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2017年
号数 発行年月 論文名 著者名
87 2017.12 第87号表紙
延慶本『平家物語』における動詞「なのる(名乗)」 城阪早紀
『義経記』『曽我物語』における地神信仰の来歴 小森一輝
歌舞伎『仮名草紙国性爺実録』と浄瑠璃『天智天皇』 永田郁子
谷崎潤一郎「人魚の嘆き」論 李春草
創作・鑑賞をふまえた俳句の授業 久留島元
〈実践報告〉太宰治『走れメロス』の授業 山田哲久
〈資料紹介〉『機関竹の林』 山田和人
〈インタビュー〉谷川俊太郎氏に聞く「寺山修司とテレビ」 瀬崎圭二
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
86 2017.3 第86号表紙
人称を超えた「妹」の表現 櫻井ちひろ
『源氏物語』女からの贈歌考 風岡むつみ
『宇治拾遺物語』第三話の特質 金恩愛
〈好古〉の愉悦 神谷勝広
〈資料紹介〉『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(下) 城阪早紀
『萬葉集』で単音節訓仮名として機能する〈漢字〉 吉岡真由美
二〇一六年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2016年
号数 発行年月 論文名 著者名
85 2016.12 第85号表紙
『源氏物語』女からの贈歌考 風岡むつみ
『春記』の特徴と主題 滝沢優子
《善知鳥》小考 家原彰子
『宇治拾遺物語』における「夢」の分類 趙智英
石橋生庵の『家乗』と朝鮮 邊恩田
谷崎潤一郎「麒麟」再考 李春草
大逆の〈家/国〉という支配 坂崎恭平
椎名麟三作「約束」を読む/視る 瀬崎圭二
〈資料紹介〉『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(上) 城阪早紀
〈資料紹介〉翻刻『武家不断枕』(下) 山田和人・三宅宏幸・由留木安奈・早川広子
スペイン語版『伊勢物語』におけるAntonio Cabezas訳の特徴 雨野弥生
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
84 2016.3 第84号表紙
石井久雄教授近影
石井久雄先生を送ることば
目次
石井久雄教授 略歴
万葉集巻十三・三二四二歌難訓考 垣見修司
平安期の継子譚展開 森あかね
『源氏物語』女からの贈歌考 風岡むつみ
歌語「夕顔」小考 植木朝子
『保元物語』の合戦場面における源為朝・源義朝の描出法 城阪早紀
『宇治拾遺物語』新羅国后考 廣田收
無住の著作における「愚ナル」者への眼差し 加美甲多
十時梅厓による書画の仲介 神谷勝広
水からくりの舞台演出 山田和人
中島広足と書肆立身屋万兵衛 𠮷良史明
谷崎潤一郎の映画受容(三) 佐藤未央子
谷崎潤一郎「鮫人」に見る林真珠の人物像 李春草
新聞小説「更生記」の世界 西川貴子
宮沢賢治「土神と狐」の授業を作る 篠原武志
〈資料紹介〉同志社大学所蔵 源氏物語絵の紹介 岩坪健
〈資料紹介〉翻刻『武家不断枕』(上) 山田和人・三宅宏幸・由留木安奈・早川広子
〈資料紹介〉田中英光の戦中・戦後 田中励儀
屋代本平家物語の「き」「けり」のテクスト機能 藤井俊博
粟田福三良『英和伊呂波通辨』について 丸山健一郎
『とはずがたり』における「思ひ」の意味・用法 入江さやか
『萬葉集』における多音節訓仮名表記の実態と傾向 吉岡真由美
富士谷成章七体七百首注解に先立って 石井久雄
二〇一五年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記・投稿規定
執筆者紹介

前のページ | 次のページ