論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2018年
号数 発行年月 論文名 著者名
89 2018.12 第89号表紙
『今昔物語集』天狗説話の仏教性 嶋中佳輝
登場人物からみる酒呑童子物語諸本の特徴 八木智生
十三妹にされた何玉鳳 藤原崇雅
谷崎潤一郎の映画受容(五) 佐藤未央子
森鷗外「最後の一句」の教材価値と実践試論 篠原武志
資料紹介『機関千種の実生』 山田和人
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
88 2018.3 第88号表紙
『源氏八景』の本文 岩坪健
谷崎潤一郎の映画受容(四) 佐藤未央子
中島敦「山月記」一考察 杉岡歩美
形式としての「注」 加藤大生
〈資料紹介〉京都大学文学研究科図書館寿岳文庫蔵「古則聞書零本」翻刻・解説 山本佐和子
〈資料紹介〉翻刻 『振袖天神記』(上) 翻刻の会
〈資料紹介〉竹田からくり関連絵尽し二種の紹介 山田和人
二〇一七年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2017年
号数 発行年月 論文名 著者名
87 2017.12 第87号表紙
延慶本『平家物語』における動詞「なのる(名乗)」 城阪早紀
『義経記』『曽我物語』における地神信仰の来歴 小森一輝
歌舞伎『仮名草紙国性爺実録』と浄瑠璃『天智天皇』 永田郁子
谷崎潤一郎「人魚の嘆き」論 李春草
創作・鑑賞をふまえた俳句の授業 久留島元
〈実践報告〉太宰治『走れメロス』の授業 山田哲久
〈資料紹介〉『機関竹の林』 山田和人
〈インタビュー〉谷川俊太郎氏に聞く「寺山修司とテレビ」 瀬崎圭二
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
86 2017.3 第86号表紙
人称を超えた「妹」の表現 櫻井ちひろ
『源氏物語』女からの贈歌考 風岡むつみ
『宇治拾遺物語』第三話の特質 金恩愛
〈好古〉の愉悦 神谷勝広
〈資料紹介〉『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(下) 城阪早紀
『萬葉集』で単音節訓仮名として機能する〈漢字〉 吉岡真由美
二〇一六年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記

前のページ | 次のページ