論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
2016年
号数
発行年月
論文名
著者名
85
2016.12
第85号表紙
『源氏物語』女からの贈歌考
風岡むつみ
『春記』の特徴と主題
滝沢優子
《善知鳥》小考
家原彰子
『宇治拾遺物語』における「夢」の分類
趙智英
石橋生庵の『家乗』と朝鮮
邊恩田
谷崎潤一郎「麒麟」再考
李春草
大逆の〈家/国〉という支配
坂崎恭平
椎名麟三作「約束」を読む/視る
瀬崎圭二
〈資料紹介〉『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(上)
城阪早紀
〈資料紹介〉翻刻『武家不断枕』(下)
山田和人・三宅宏幸・由留木安奈・早川広子
スペイン語版『伊勢物語』におけるAntonio Cabezas訳の特徴
雨野弥生
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
84
2016.3
第84号表紙
石井久雄教授近影
石井久雄先生を送ることば
目次
石井久雄教授 略歴
万葉集巻十三・三二四二歌難訓考
垣見修司
平安期の継子譚展開
森あかね
『源氏物語』女からの贈歌考
風岡むつみ
歌語「夕顔」小考
植木朝子
『保元物語』の合戦場面における源為朝・源義朝の描出法
城阪早紀
『宇治拾遺物語』新羅国后考
廣田收
無住の著作における「愚ナル」者への眼差し
加美甲多
十時梅厓による書画の仲介
神谷勝広
水からくりの舞台演出
山田和人
中島広足と書肆立身屋万兵衛
𠮷良史明
谷崎潤一郎の映画受容(三)
佐藤未央子
谷崎潤一郎「鮫人」に見る林真珠の人物像
李春草
新聞小説「更生記」の世界
西川貴子
宮沢賢治「土神と狐」の授業を作る
篠原武志
〈資料紹介〉同志社大学所蔵 源氏物語絵の紹介
岩坪健
〈資料紹介〉翻刻『武家不断枕』(上)
山田和人・三宅宏幸・由留木安奈・早川広子
〈資料紹介〉田中英光の戦中・戦後
田中励儀
屋代本平家物語の「き」「けり」のテクスト機能
藤井俊博
粟田福三良『英和伊呂波通辨』について
丸山健一郎
『とはずがたり』における「思ひ」の意味・用法
入江さやか
『萬葉集』における多音節訓仮名表記の実態と傾向
吉岡真由美
富士谷成章七体七百首注解に先立って
石井久雄
二〇一五年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記・投稿規定
執筆者紹介
2015年
号数
発行年月
論文名
著者名
83
2015.12
第83号表紙目次
『源氏物語』贈答歌考
風岡むつみ
『小右記』における編集者・資平の記事の選択の基準について
滝沢優子
「出世景清」考
早川久美子
谷崎潤一郎「月の囁き」考
佐藤未央子
宮澤賢治における〈流れ〉〈揺らぎ〉
植田彩郁
鴨居玲と『閑吟集』小歌
植木朝子
〔資料紹介〕荒木田末偶宛本居宣長新出書簡
神谷勝広
小説における指示副詞「コウ」「ソウ」の後続内容
張子如
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
82
2015.3
第82号表紙目次
『万葉集』安貴王の歌(巻四・五三四)をめぐる問題
櫻井ちひろ
『延慶本平家物語』の一性格
吉田后希
「石橋」考
雨野弥生
謡曲〈落葉〉小考
加藤森平
衣川長秋の紀行文版本の分類について
丸山健一郎
申し子をめぐる〈風景〉
平石岳
谷崎潤一郎「人間が猿になつた話」と「白猿伝」の関連性についての一考察
李春草
谷崎潤一郎の映画受容(二)
佐藤未央子
アメリカにおける『陰翳禮讃』と『蓼喰ふ蟲』の紹介
グレゴリー・ケズナジャット
「親和」と留学生
林麗婷
清少納言評を読み比べる
加藤直志
〈資料紹介〉実相院蔵『三十六歌仙画帖』
櫛井亜依
翻刻『よみ売三巴』
翻刻の会
上代の接続詞「しからば」の発生について
楊瓊
『萬葉集』における多音節助詞の表記
吉岡真由美
二〇一四年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
前のページ
|
次のページ