論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2014年
号数 発行年月 論文名 著者名
81 2014.11 第81号表紙
国文学科(専攻)創立六〇周年 国文学会設立五〇周年 記念論文集刊行にあたって 廣田 收
目次
『古事記』二九番歌―大刀佩けましを 衣着せましを―考 藤原享和
「軍王の山を見て作る歌」 寺川眞知夫
有間皇子をめぐる歌群の形成と紀伊国行幸 駒木 敏
調使首作歌と調使家記 垣見修司
源氏物語画帖「源氏御手かゝみ」(同志社大学所蔵)の紹介 岩坪 健
孤立話から見る『宇治拾遺物語』の特質 廣田 收
妙見信仰の今様 植木朝子
覚一本『平家物語』安徳天皇入水記事が示すもの 小林加代子
石清水俗別当紀輔任と紀兼貞のこと 生井真理子
『雑談集』説話と『沙石集』伝本 加美甲多
番外曲「玉鉾」考 稲田秀雄
『茶話指月集』覚書 生形貴重
「女殺油地獄」の劇作法 早川久美子
一英斎芳艶「文治三年奥州高舘合戦自衣川白竜昇天」図論 三宅宏幸
山東京山と万屋和助 神谷勝広
落書とからくり 山田和人
『剪燈新話句解』考 邊恩田
正岡子規一派の蕪村調と「俳句らしさ」 青木亮人
小栗風葉「手梏足桎」と〈換菓篇〉 田中励儀
「それから」論 木村 功
ジャポニスムとニーチェ 西村将洋
佐藤春夫「更生記」論 西川貴子
新生新派の〈樋口一葉〉 笹尾佳代
井上靖「僧行賀の涙」論 山田哲久
佐多稲子「灰色の午後」論 北川秋雄
安部公房作「日本の日蝕」を読む/視る 瀬崎圭二
三島由紀夫「弱法師」論 木谷真紀子
加藤一雄「蘆刈」を読む 堀部功夫
『箱男』における革命家幻想 黒田大河
「石壕吏」(杜甫)の実践報告 加藤昌孝
教室で読まれる『こころ』 篠原武志
発心集の「けり」のテクスト機能 藤井俊博
新島襄の書簡に見える「幸福」 浅野敏彦
金石学と鉱物学 吉野政治
梅棹忠夫の文章はなぜ明快なのか 大島中正
『とはずがたり』における「申す」の意味・用法 入江さやか
和漢朗詠集近世板本の短歌表記における漢字 石井久雄
編集後記
執筆者紹介
80 2014.3 第80号表紙目次
やまとの一本薄考 垣見修司
『紫式部日記』の〈夢〉を用いた比喩表現 加藤直志
広津柳浪『今戸心中』論 三浦大輔
谷崎潤一郎の映画受容 佐藤未央子
〈資料紹介〉日本の「猿の生き肝」 邊恩田
〈資料紹介〉田中英光とアドルム 田中励儀
翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(三) 生井真理子
翻刻 谷口和三郎「明治三十年和泉艦ニテ航海日記」 佐藤貴之・グレゴリー・ケズナジャット・福岡弘彬・李春草・林麗婷・真銅正宏
小説における「コノ」「ソノ」の代行指示用法 張子如
万葉集における仮名と漢字(2) 石井久雄
二〇一三年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2013年
号数 発行年月 論文名 著者名
79 2013.12 第79号表紙目次
平安物語の継子いじめの連想作用 森あかね
覚一本『平家物語』における文覚像 城阪早紀
近松浄瑠璃『本朝三国志』第五段目の演出について 高永珍
岡本綺堂「修禅寺物語」論 植芝千景
宮澤賢治における「修羅」の意識 植田彩郁
谷崎潤一郎『鶴唳』における漢籍要素 李春草
「アジアの子」試論 林麗婷
「紫大納言」試論 牛窓愛子
〈実践報告〉安部公房「棒」 山田哲久
〈資料紹介〉文政六年、衣川長秋死亡記事 丸山健一郎
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
78 2013.3 第78号表紙目次
口絵
駒木敏先生を送る辞
駒木敏教授 略歴
駒木敏教授 著述目録
ホムチワケ(本牟智和気)御子の物語 駒木 敏
題と本文の間 福田智子
歌語「真木柱」の変遷 岩坪 健
『今昔物語集』の表現と思想 廣田 收
合歓の木の歌 植木朝子
道成寺の芸能 山田和人
大田垣蓮月と松浦武四郎・川喜田石水夫妻 神谷勝広
明治の浦島物語 西川貴子
離党後の田中英光 田中励儀
阿波の人形師を書く 真銅正宏
古本説話集の「けり」のテクスト機能 藤井俊博
『とはずがたり』における「言ふ」の意味・用法 入江さやか
万葉集における仮名と漢字 石井久雄
二〇一二年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記

前のページ | 次のページ