論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2011年
号数 発行年月 論文名 著者名
75 2011.12 第75号表紙目次
『枕草子』における「此君」の享受 桑原一歌
異類婚姻譚におけるジェンダーの中日比較研究 呉  艶
『平家物語』諸本における横笛の人物像 栃本 綾
覚一本『平家物語』安元御賀回想場面に見られる維盛像 徳田詠美
『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について 王  欣
谷崎潤一郎「アヹ・マリア」におけるセシル・B・デミル映画の機能 佐藤未央子
教室という場の「高瀬舟」 篠原武志
天理図書館蔵『団扇絵づくし』注釈 牧野さやか 矢田真依子 川崎淳子 櫻井ちひろ ピエデパルンボ
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
74 2011.3 第74号表紙目次
『今昔物語集』巻十一第十五話「聖武天皇、始造元興寺語」考 小林純子
『宇治拾遺物語』「雀報恩事」考 金 恩愛
近松世話浄瑠璃『丹波与作待夜のこむろぶし』の構造 高 永珍
『椿説弓張月』典拠小考 三宅宏幸
大衆児童文学の通俗性と文学性 王  瑜
中学校での随筆指導 永田郁子
院勝本『石清水八幡宮寺略補任』について 生井真理子
翻刻『会稽多賀誉』(上) 翻刻の会
小説テクストにおける受身表現の使用傾向 山本和恵
「協同的探究学習」を用いた国語教育 加藤直志
二〇一〇年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2010年
号数 発行年月 論文名 著者名
73 2010.12 第73号表紙目次
『万葉集』巻一五・三六八八番歌に見える「遠の朝廷」について 藤原享和
『源氏物語』の頭中将の笛と和琴 関河眞克
物語作者〈紫式部〉への序章 加藤直志
『今昔物語集』における「弥勒」と「天人」 小林純子
『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について 王   欣
国立国会図書館蔵『源氏ひなかた』注釈(影印・翻刻・語釈) 足立一勝・牧野さやか・中田あゆみ・山本和恵
〈資料紹介〉「田簑の日記の中に改むべきところゝヽ」翻刻 丸山健一郎
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
72 2010.3 第72号表紙目次
冷泉家時雨亭文庫蔵『源氏和歌集』詞書考 品川高志
『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について 王   欣
からくりと式亭三馬の滑稽本 山田和人
馬琴読本『開巻驚奇餌客伝』論(二) 三宅宏幸
窓の灯,雪を溶かさず 青木亮人
〈資料紹介〉和刻本『金鰲新話』の諸本(続) 邊  恩田
翻刻 『悪源太平治合戦』(下) 翻刻の会
因果関係を示す表現「そのため」と「したがって」の用法 藤井涼子
二〇〇九年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記

前のページ | 次のページ