論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2012年
号数 発行年月 論文名 著者名
77 2012.12 第77号表紙目次
『源氏物語』六条院における家と系図 櫛井亜依
『十二類絵巻』の主題 梅田昌孝
『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について 王欣
谷崎潤一郎『蓼喰ふ蟲』におけるオリエンタリズム グレゴリー・ケズナジャット
昭和一〇年前後の「諷刺文学」と「ユーモア小説」 佐藤貴之
中島敦《環礁》論 杉岡歩美
阿部知二「おぼろ夜の話」の生成 田中裕也
〈資料紹介〉文化二年写、衣川長秋記事について 丸山健一郎
翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(二) 生井真理子
翻刻『会稽多賀誉』(下) 翻刻の会
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
76 2012.3 第76号表紙目次
高倉院御筆御八講初座表白」の特徴 滝沢優子
日韓弥勒説話の比較 小林純子
『是害房絵』の成立 久留島 元
紀州藩石橋家『家乗』と朝鮮文学『金鰲新話』 邊 恩田
『開巻驚奇?客伝』と〈三国志演義〉 三宅宏幸
宇治拾遺物語の「けり」のテクスト機能 藤井俊博
翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(一) 生井真理子
二〇一一年度彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2011年
号数 発行年月 論文名 著者名
75 2011.12 第75号表紙目次
『枕草子』における「此君」の享受 桑原一歌
異類婚姻譚におけるジェンダーの中日比較研究 呉  艶
『平家物語』諸本における横笛の人物像 栃本 綾
覚一本『平家物語』安元御賀回想場面に見られる維盛像 徳田詠美
『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について 王  欣
谷崎潤一郎「アヹ・マリア」におけるセシル・B・デミル映画の機能 佐藤未央子
教室という場の「高瀬舟」 篠原武志
天理図書館蔵『団扇絵づくし』注釈 牧野さやか 矢田真依子 川崎淳子 櫻井ちひろ ピエデパルンボ
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
74 2011.3 第74号表紙目次
『今昔物語集』巻十一第十五話「聖武天皇、始造元興寺語」考 小林純子
『宇治拾遺物語』「雀報恩事」考 金 恩愛
近松世話浄瑠璃『丹波与作待夜のこむろぶし』の構造 高 永珍
『椿説弓張月』典拠小考 三宅宏幸
大衆児童文学の通俗性と文学性 王  瑜
中学校での随筆指導 永田郁子
院勝本『石清水八幡宮寺略補任』について 生井真理子
翻刻『会稽多賀誉』(上) 翻刻の会
小説テクストにおける受身表現の使用傾向 山本和恵
「協同的探究学習」を用いた国語教育 加藤直志
二〇一〇年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記

前のページ | 次のページ