論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2010年
号数 発行年月 論文名 著者名
73 2010.12 第73号表紙目次
『万葉集』巻一五・三六八八番歌に見える「遠の朝廷」について 藤原享和
『源氏物語』の頭中将の笛と和琴 関河眞克
物語作者〈紫式部〉への序章 加藤直志
『今昔物語集』における「弥勒」と「天人」 小林純子
『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について 王   欣
国立国会図書館蔵『源氏ひなかた』注釈(影印・翻刻・語釈) 足立一勝・牧野さやか・中田あゆみ・山本和恵
〈資料紹介〉「田簑の日記の中に改むべきところゝヽ」翻刻 丸山健一郎
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
72 2010.3 第72号表紙目次
冷泉家時雨亭文庫蔵『源氏和歌集』詞書考 品川高志
『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について 王   欣
からくりと式亭三馬の滑稽本 山田和人
馬琴読本『開巻驚奇餌客伝』論(二) 三宅宏幸
窓の灯,雪を溶かさず 青木亮人
〈資料紹介〉和刻本『金鰲新話』の諸本(続) 邊  恩田
翻刻 『悪源太平治合戦』(下) 翻刻の会
因果関係を示す表現「そのため」と「したがって」の用法 藤井涼子
二〇〇九年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2009年
号数 発行年月 論文名 著者名
71 2009.12 第71号表紙目次
『新古今和歌集』における体言止について ジョルダーノ・ジュセッペ
『梁塵秘抄』二七七番歌の背景とその配列 松沢佳菜
巌谷小波『こがね丸』論 王瑜
「祖翁」を称えよ、教導職 青木亮人
旅する画家の「文」 熊谷昭宏
円地文子『女坂』とプランゲ文庫 吉野貴庸
冷泉家時雨亭文庫蔵『源氏和歌集上』(翻刻) 品川高志・家原彰子・篠原三穂・鈴木亘・関河眞克・松井美詠子
〈翻刻〉実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六 (その一) 雨野弥生
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
70 2009.3 第70号表紙目次
歌謡の歌詞と三句体詞形について 駒木敏
『源氏物語』「紫のゆかり」考 櫛井亜依
『今昔物語集』における「鬼」と「天狗」 久留島元
今様起源譚の展開 植木朝子
梅月堂『金贅新話』の和刻本 邉恩田
浮世草子における『浪邪代酔編』利用 神谷勝広
「新興」スケートーリンク 青木亮人
内包された〈物語〉 杉岡歩美
井上靖「漆胡樽」論 山田哲久
翻刻 『悪源太平治合戦』(上) 翻刻の会
二〇〇八年度国文学会彙報
投稿規定
執筆者紹介・編集後記

前のページ | 次のページ