論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
2008年
号数
発行年月
論文名
著者名
69
2008.12
第69号表紙目次
『源氏絵本藤の縁』の本文
岩坪健
謡曲《蘆刈》小考
家原彰子
八文字屋本から京伝読本へ
矢田真依子
「感念」のありか
青木亮人
『赤い鳥』に関する研究
王瑜
三つの『卍』
塚田高史
メディアとしての作家表象
笹尾佳代
井上靖「姨捨」論
山田哲久
<翻刻> 実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六
雨野弥生
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
68
2008.3
第68号表紙目次
額田王「春秋競憐歌」の一解釈
山本直子
「弓削皇子思二紀皇女一御歌四首」の伝来
駒木敏
俳諧を知らざる新聞記者
青木亮人
「美術」をめぐる〈物語〉
西川貴子
紀行文の書き換えと文体の楽しみ
熊谷昭宏
中島敦にとっての〈南洋行〉
杉岡歩美
伝賀茂真淵撰『源氏物語十二月絵料』(解題)
岩坪健
社説における外来語の広範囲語彙
橋本和佳
二〇〇七年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則・投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2007年
号数
発行年月
論文名
著者名
67
2007.12
第67号表紙目次
三島由紀夫と古典歌謡
植木朝子
梵舜本『沙石集』の本文表現と編者
加美甲多
近世怪談集と中国説話
神明あさ子
犬江親兵衛の初陣
三宅宏幸
井上靖「玉碗記」論
山田哲久
「ひよこの眼」の教材価値と実践試論
篠原武志
「理解」のための評論文指導
加藤直志
伝賀茂真淵撰『源氏物語十二月絵料』(翻刻)
岩坪健
執筆者紹介・編集後記・投稿規定
66
2007.3
第66号表紙目次
『万葉集』相聞歌の一位相
駒木敏
『万葉集』における隔絶感の表現
田野順也
『小右記』長和四年十月の実資左大将転任回避の背景と記述
滝沢優子
幸清撰『宇佐石清水宮以下縁起』について
生井真理子
『太平記』の蒙古襲来記事周辺からみるその対外意識の一端
田中正人
近世における『源氏物語』の浸透
小島由子
俳句の「写生」と日本の韻文の伝統
青木亮人
『法華百座聞書抄』の動詞の表記(一)
窪田恵理奈
『宇治拾遺物語』説話の文章構造
藤井俊博
翻刻 『武烈天皇蟻』(下)
翻刻の会
二〇〇六年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則・投稿規定
執筆者紹介・編集後記
前のページ
|
次のページ