論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2006年
号数 発行年月 論文名 著者名
65 2006.12 第65号表紙目次
古代歌謡の対句と祭式儀礼 山本直子
梵舜本『沙石集』の性格 加美甲多
謡曲《邯鄲》小考 松沢佳菜
『浮世物語』論 高野昌彦
『舞姫』授業とフォローアップ試論 篠原武志
〈恵慶百首〉序文試注  福田智子・今井明・黒木香・田坂憲二・竹田正幸・南里一郎・西原
〈資料紹介〉実相院蔵『源氏物語画解説(抄)』 櫛井亜依
〈資料紹介〉和刻本『金鰲新話』の諸本 邊恩田
64 2006.3 第64号表紙目次
提婆達多の今様 植木朝子
<内面〉の所在 笹尾佳代
井上靖「補陀落渡海記」論 山田哲久
有吉佐和子「連舞」論 水山知春
中上健次『千年の愉楽』における〈物語〉 入部俊紘
響き合う文学教材 『山月記』と『ひよこの眼』 西尾勝彦
<資料紹介〉実相院蔵『壬生二品集』 櫛井亜依
翻刻 『武烈天皇艤』 翻刻の会
<資料紹介〉「俳声」総目次 青木亮人
朝日新聞社説の外来語 橋本和佳
二〇〇五年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則・投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2005年
号数 発行年月 論文名 著者名
63 2005.12 第63号表紙目次
古代歌謡における連対の用法 山本直子
源氏絵の型について 岩坪健
提婆達多の今様 植木朝子
『平家物語』における建春門院崩御記事 田中裕紀
多田南嶺の生年 神谷勝広
森鴎外「舞姫」試論 濱田真由美
「事実」としての「奇」と「危」 熊谷昭宏
芥川龍之介「葱」論 齋藤香
編集後記・執筆者紹介・投稿規定
62 2005.3 第62号表紙目次
加美宏教授近影
加美宏先生を送る辞 廣田收
目次
加美宏教授 略歴
加美宏教授 著述目録
「馳組戦」考 佐伯真一
『平家物語』 生形貴重
『平家物語』と視覚的イメージ 柳田洋一郎
『平家物語』屋代本・覚一本の叙述構成の方法 谷村茂
『延慶本平家物語』における葵前・小督・小宰相物語への一考 四重田陽美
延慶本『平家物語』「実定卿待宵ノ小侍従ニ合事」に就いて 水谷亘
『古事談』第五 賀茂社話群考 生井真理子
『宇治拾遺物語』「小野篁広才事」考 廣田收
『明月記』藻璧門院崩御記事が示すもの 滝沢優子
『徒然草』に「序段」はなかった 山村孝一
『太平記』巻十二 解脱上人伊勢参宮説話中の字句に関する一、二の小問題 田中正人
摂津北部の戦国軍記 松林靖明
『義経記』版本における改訂 西村知子
御伽草子『御曹子島渡』と江の島弁才天 吉田桂子
「泣尼」の説法 稲田秀雄
「フンブ伝」の伝本系統と日本語訳本について 邊恩田
〈資料紹介〉宮内庁書陵部蔵『琵琶銘并序』影印・翻刻 小林加代子
『古事記』国作り神の歌謡 駒木敏
源氏絵に描かれた男女の比率について 岩坪健
田中近江大掾のからくり その二 山田和人
橘千蔭の序文草稿二種 神谷勝広
【資料紹介】天理大学附属天理図書館蔵 泉鏡花草稿四種 田中励儀
置き去りにされた〈身体〉 西川貴子
ビールの魅力 真銅正宏
今昔物語集の視点と文末形式 藤井俊博
ディベート授業の導入方法試論 西尾勝彦
翻刻『尊氏将軍二代鑑』(下) 翻刻の会
日本語に伏在する他言語 石井久雄
二〇〇四年度国文学会彙報
執筆者紹介・編集後記

前のページ | 次のページ