論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
2020年
号数
発行年月
論文名
著者名
93
2020.12
第93号表紙
藤原忠通の句題詩とその背景
柳川響
書くことで報いる
平石岳
有島武郎の童話における創作態度
芦野陽子
横光利一「春は馬車に乗って」
中村梨恵子
〈資料紹介〉「壬生地蔵縁起絵巻」注釈(一)
八木智生
〈資料紹介〉翻刻 『潤色江戸紫』(下)
翻刻の会
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
92
2020.3
第92号表紙
廣田收教授近影
廣田收先生を送る辞
目次
廣田收教授 略歴および主要業績
万葉集巻十三の巻頭歌
垣見修司
『竹取物語』の表現「いつつもちて」考
廣田收
「こよひ」考
岩坪健
『源氏物語』宿木巻「草のもと」考
櫛井亜依
『源氏物語』における漢文訓読語と翻読語
藤井俊博
行教と一切経
生井真理子
『宇治拾遺物語』第八四話「世尊寺ニ死人ヲ掘出事」考
嶋中佳輝
『宇治拾遺物語』における女性の描かれ方
趙智英
平重衡の人物像の形成についての一考察
四重田陽美
『覚一本平家物語』の語句と物語叙述
城阪早紀
『頬焼阿弥陀縁起』と『沙石集』
加美甲多
妖怪名義小考
久留島元
能「羊」をめぐる一考察
植木朝子
中世室町期における「ゲナ」の意味・用法
山本佐和子
壬生狂言の地獄劇
八木智生
後水尾院歌壇における漢文学の利用
大山和哉
大小暦と江戸座俳諧
神谷勝広
「法」と「幽霊」
西川貴子
文学青年松本隆
瀬崎圭二
〈資料紹介〉九州大学附属図書館記録資料館九州文化史資料部門所蔵「九鬼根元記」翻刻
北上真生
〈資料紹介〉翻刻 『潤色江戸紫』(上)
翻刻の会
〈資料紹介〉『若楓東雛形』
山田和人
〈資料紹介〉田中英光の青年時代
田中励儀
二〇一九年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記・投稿規定
執筆者紹介
2019年
号数
発行年月
論文名
著者名
91
2019.12
第91号表紙
『源氏物語』の翻読語と文体
藤井俊博
近衞基凞の三部抄伝授
大山和哉
〈資料紹介〉丹波篠山市立歴史美術館蔵「源氏物語絵巻」須磨・明石の巻
岩坪健
〈資料紹介〉嵩山房刊『唐詩選和訓(とうしせんききがき)』五言絶句編(下)・七言絶句編(上)
山本佐和子
〈資料紹介〉泉鏡花「南地心中」取材メモ
田中励儀
『改正蛮語箋』の位置付け
丸山健一郎
「即」から時間副詞「スナハチ」へ
胡鴻洋
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
90
2019.3
第90号表紙
『古事記』三三番歌「我が置きし 剣の大刀 その大刀はや」考
藤原享和
『今昔物語集』巻十九における「出家説話」の原理
嶋中佳輝
漢文日記の中の儀式記事について
滝沢優子
江戸期の「書籍目録」に見える『金鰲新話』
邊 恩田
欠落と生きること
平石 岳
パロディの製造〈工場〉
坂崎恭平
谷崎潤一郎の映画受容(六)
佐藤未央子
裏返された「速力」
佐藤貴之
〈実践報告〉『羅生門』『枕草子』を通した総合的な言語文化の指導
小森一輝
〈資料紹介〉翻刻『振袖天神記』(下)
翻刻の会
〈資料紹介〉嵩山房刊『唐詩選和訓(とうしせんききがき)』五言絶句編(上)
山本佐和子
二〇一八年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
前のページ
|
次のページ