論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2022年
号数 発行年月 論文名 著者名
97 2022.12 第97号表紙
泉鏡花の信州旅行―大正二年の旅から生まれた小説― 田中励儀
吉屋信子『花物語』における女性同性愛―「曼殊沙華」を中心に― 神戸啓多
動詞「フサグ」と「フタグ」の用法と文体について 胡鴻洋
読点を意識化するための指導 松本匡由
教室で文学を学ぶ意義―「現代の国語」騒動から― 髙野昌彦
〈資料紹介〉享保二年版本『大日本国法華経験記』光謙序・光栄跋 髙山卓
『屋代本平家物語』巻一 自立語索引 城阪早紀
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
96 2022.3 第96号表紙
源氏物語画帖「源氏御手かゝみ」(同志社大学所蔵)の再考察 岩坪健
『延慶本平家物語』の「まさなし」・「きたなし」と「うたてし」 城阪早紀
韓国(朝鮮半島)の「もぐらの婚姻」 邊恩田
佐藤春夫『警笛』論 中嶋優隆
群れの思考 加藤大生
〈資料紹介〉静嘉堂文庫蔵五山版『魁本大字諸儒箋解古文真宝後集』書入れ仮名抄 解説・翻刻 山本佐和子
〈資料紹介〉『九鬼志摩軍記』翻刻と解題 北上真生
〈資料紹介〉「壬生地蔵縁起絵巻」注釈(四) 八木智生
〈資料紹介〉翻刻 『聖徳太子職人鑑』(一) 翻刻の会
〈資料紹介〉上山草人資料の現在 佐藤未央子
二〇二一年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
2021年
号数 発行年月 論文名 著者名
94 2021.3 第94号表紙
下河辺長流と『挙白集』 大山和哉
「村」からの弾劾 平石岳
佐藤春夫『のんしやらん記録』論 中嶋優隆
上山珊瑚の足跡 佐藤未央子
国語科における古典教育の現状と課題 加藤直志
副詞「ヒトヘニ」の用法と文体 胡鴻洋
〈資料紹介〉「壬生地蔵縁起絵巻」注釈(二) 八木智生
〈資料紹介〉「志州七嶋軍記」翻刻と解題 北上真生
二〇二〇年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記

前のページ | 次のページ