論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

次のページ

2023年
号数 発行年月 論文名 著者名
98 2023.3 第98号表紙
田中励儀教授近影
山田和人教授近影
田中励儀先生・山田和人先生を送る辞
目次
田中励儀教授 略歴・主要業績
山田和人教授 略歴・主要業績
走り出攷 垣見修司
『聾瞽指帰』における中国故事の受容に関する一考察 柳川響
『打聞集』における漢字表記の生成 藤井俊博
『平家物語』における〈法然〉の位置づけ 源健一郎
「意馬心猿」図と『紀三井寺開基』の挿絵 高永珍
「津国女夫池」三段目小考 有澤知世
「心中宵庚申」八百屋半兵衛の形象 早川久美子
宝物不登場という趣向の利用 王欣
東随舎の写本随筆『続思出草紙』について 三宅宏幸
美登利の変貌 笹尾佳代
田山花袋「山の悲劇」論 熊谷昭宏
谷崎潤一郎「ドリス」試論 佐藤未央子
風が吹くということ 槙山朋子
香を想う 西川貴子
中島敦「狐憑」論 杉岡歩美
井上靖『天平の甍』論 山田哲久
意味もなく、だらしなく生きる若者たち 瀬崎圭二
罅割れた作者 加藤大生
宝塚歌劇「天の鼓―夢幻とこそなりにけれ―」と日本古典文学 植木朝子
〈資料紹介〉名古屋市蓬左文庫蔵「古文真宝抄」(笑雲清三抄)の文英清韓書入れ注記 山本佐和子
〈資料紹介〉住吉具慶筆「源氏物語図額」の紹介 岩坪健
〈資料紹介〉翻刻『聖徳太子職人鑑』(二) 翻刻の会
〈資料紹介〉同志社大学蔵二条家文書の女性筆写資料 大山和哉
〈実践報告〉中学生の短詩型文学の創作から見えてくること 永田郁子
二〇二二年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記・投稿規定
執筆者紹介
2022年
号数 発行年月 論文名 著者名
97 2022.12 第97号表紙
泉鏡花の信州旅行―大正二年の旅から生まれた小説― 田中励儀
吉屋信子『花物語』における女性同性愛―「曼殊沙華」を中心に― 神戸啓多
動詞「フサグ」と「フタグ」の用法と文体について 胡鴻洋
読点を意識化するための指導 松本匡由
教室で文学を学ぶ意義―「現代の国語」騒動から― 髙野昌彦
〈資料紹介〉享保二年版本『大日本国法華経験記』光謙序・光栄跋 髙山卓
『屋代本平家物語』巻一 自立語索引 城阪早紀
投稿規定
執筆者紹介・編集後記
96 2022.3 第96号表紙
源氏物語画帖「源氏御手かゝみ」(同志社大学所蔵)の再考察 岩坪健
『延慶本平家物語』の「まさなし」・「きたなし」と「うたてし」 城阪早紀
韓国(朝鮮半島)の「もぐらの婚姻」 邊恩田
佐藤春夫『警笛』論 中嶋優隆
群れの思考 加藤大生
〈資料紹介〉静嘉堂文庫蔵五山版『魁本大字諸儒箋解古文真宝後集』書入れ仮名抄 解説・翻刻 山本佐和子
〈資料紹介〉『九鬼志摩軍記』翻刻と解題 北上真生
〈資料紹介〉「壬生地蔵縁起絵巻」注釈(四) 八木智生
〈資料紹介〉翻刻 『聖徳太子職人鑑』(一) 翻刻の会
〈資料紹介〉上山草人資料の現在 佐藤未央子
二〇二一年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
投稿規定
執筆者紹介・編集後記

次のページ