論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。
前のページ
|
次のページ
1981年
号数
発行年月
論文名
著者名
19
1981.10
第19号表紙目次
ある近代文学研究者の軌跡
「傾城吉岡染」の方法
山田和人
視点「曽根崎心中」「観音めぐり」の復活
向井芳樹
平安時代仮名文学作品にみえる漢語動詞の一考察
浅野敏彦
重複形容詞の構成
蜂矢真郷
敬語接尾辞としての「御」の成立と展開
吉野政治
編集後記
17
1981.3
第17号表紙目次
里井陸郎教授の急逝を悼んで
南波浩
里井陸郎先生御経歴及び御著述目録
里井陸郎君の歌
田中順二
補遺
里井のぶ
『徒然草』にみる芸能記事
山内潤三
モノ・ガタリ伝承史的方法論序説
廣川勝美
奥村家蔵『波多野流詠曲師椿口訣』解題・翻刻
生形貴重
平家物語構想論の可能性
佐伯真一
説話伝承と平家物語の構想
谷口広之
将門記の本文叙述の構造
柳田洋一郎
説経「しんとく丸」の構造
生井武世
「神と遁世・往生話」
小関真理子
視点「宝永期近松浄瑠璃について
山田和人
「真下飛泉伝」の試み
宮本正章
同志社大学国文学会彙報
編集後記
18
1981.3
第18号表紙目次
南波浩教授を送る
松下貞三
モノ・ガタリ構造定型
廣川勝美
源氏物語作中和歌の一機能
広田収
視点奄美の「歌掛き」
土橋寛
巫女「小町」覚書
明川忠夫
かいま見とゆかり
橋本昌代
紫式部越前への旅
久保田孝夫
紅梅・竹河巻と橋姫物語試論
小島繁一
『思女集』論
広岡曜子
同志社大学国文学会彙報
橋本昌代
編集後記
明川忠夫
1980年
号数
発行年月
論文名
著者名
16
1980.3
第16号表紙目次
伊東静雄『詩集夏花』の位目
河野仁昭
古今和歌集四季歌の構成法
橋本昌代
井手の小町伝説
明川忠夫
越前守藤原為時の補任
久保田孝夫
将門記の構想
柳田洋一郎
鏡花「雪柳」考
田中励儀
同志社大学国文学会彙報
15
1980.1
第15号表紙目次
平安中期女流私家集の共通項
広田収
鬼界島流人譚の成立
谷口広之
「雪女五枚羽子板」の成立について
山田和人
「薩摩歌」論
小西准子
語にあらわれた発想の相違による和習
吉野政治
編集後記
前のページ
|
次のページ