論文名をクリックすると、各論文をPDFでご覧になることができます。

前のページ | 次のページ

2000年
号数 発行年月 論文名 著者名
53 2000.12 第53号表紙目次
『宇治拾遺物語』の思想 廣田收
『平家物語』小宰相身投への一視点 四重田陽美
狂言「財宝」考 稲田秀雄
芭蕉自筆を否定する文字たち 山村孝一
三好達治「黄葉」論 元木直子
引き裂く言葉 西村将洋
石川淳「処女懐胎」論 野村尚子
国立国会図書館蔵白木屋呉服店刊行誌署名記事一覧 瀬崎圭二
同志社大学国文学会会則
編集後記
52 2000.3 第52号表紙目次
韓国のパンソリと日本の語りもの 千二斗
『建礼門院右京大夫集』後半の世界にみる自然 山内ゆか
歌語「花の雪」とその周辺 藤原麻弥子
昇華した昆曲「夕鶴」 呉艶
尾崎翠「琉璃玉の耳輪」試論 森澤夕子
日韓両言語における形容詞性接尾辞の対照 河京植
一九九九年度国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記
51 2000.1 第51号表紙目次
『延慶本平家物語』における源頼朝 戸崎志峰
三好達治「乳母車」論 元木直子
太宰治「乞食学生」論 米田幸代
想像の大和路を行く旅人たち 熊谷昭宏
三島由紀夫の書いた二つの「熊野」 木谷真紀子
三越刊行雑誌文芸作品目録 瀬崎圭二
古典入門期の授業の試み 加藤昌孝
同志社大学国文学会会則
編集後記
1999年
号数 発行年月 論文名 著者名
50 1999.3 第50号表紙目次
『古事談』 生井真理子
『戯場百人一首』演劇資料としての狂歌集 山田和人
アメーリアニフペーニャ・ボニファシオの「シーサの旅路」 アンパロウマリ
今昔物語集の慣用句「此ヲ聞テ」「此ヲ見テ」の成立 藤井俊博
小さくなった洋服、動態としての自我 白瀬浩司
同志社大学国文学会彙報
同志社大学国文学会会則
編集後記
49 1999.1 第49号表紙目次
赤木文庫本『義経物語』常盤課をめぐって 谷村知子
「羅生門」僻見 堀部功夫
太宰治文学における「黄村先生」の位置 米田幸代
坂口安吾の戦争 植山みどり
三島由紀夫「地獄変」論 木谷真紀子
漢語の四字畳語の構造・機能等について ?燕
編集後記

前のページ | 次のページ